CONCEPT

I had experienced a hard time as I couldn't create freely. After graduating from a fashion college, I started to work for Yohji Yamamoto as a designer. The job wasn't to design on paper but to actually put the fabric on a dummy, drape and cut it, create a pattern, sew and make a toile, and show that at a fitting.Drawing only would have been okay with me but making it three-dimensional definitely demanded a high degree of professional skill, which was beyond my ability and more than I could deal with, considering that I had just graduated from college.The worst thing was that I had to learn and do this all by myself, with the sole use of my eyes and sensibility. In the long run, I spent all my time at work, feeling tortured for three years. Under those circumstances I was inevetably going to be fired, and eventually the words I got from Yohji were "I have a very good friend in Boston, why don't you go work there?".

The company called Alan Bilzerian, named after its owner, was located on the most fashionable street, in front of the Ritz-Carlton and just next door to Cartier. Alan ran a shop and was also selling his own label. I started to work at his studio on the third floor. In spite of what had happened in Tokyo, I worked hard without looking back.And I learned to speak English a little. On the fourth floor, there was a room where his staff adjusted clothes for his customers. When I walked through the room, I noticed a familiar piece that was hanging on the wall.It was one of Yohji's dresses. It was one of the main pieces of the collection he had presented in Paris that season, an asymmetrical dress which was finished perfectly in every detail and created by Yohji himself. It stood silently with its perfect and proud beauty. I looked at it for a while, longing for it, and eventually asked Maria, who was in charge, what the problem was. She answered that she was supposed to transform this into a sleeveless piece because the customer didn't like the design of the sleeves and wanted them removed.For a moment my ears couldn't believe what they were hearing. I was stunned by those words and, surprised as I was,couldn't even answer at all. When I got out of the room and started walking down the stairs, I coudn't help laughing. Surrounded by the idea that creation was a search for ultimate and simple philosophical beauty, I was completely inhibited by that thought and couldn't create freely. The dress that is supposed to be ultimately beautiful can easily be changed by a customer's personal taste.In a flash, I pictured the Japanese staff who were so absorbed by their work and struggled while rubbing their sleepy eyes, and I thought that they could never imagine such a situation. I giggled. And in a blink, that sensation of threat and the fetters that forced me to think it difficult split right in two making a sound and disappeared.My eyes were filled with warm tears. After that day, I started feeling comfortable in my body and in my mind, and managed to create freely. After those three years, I went back to Yohji's company in Japan and I could magically create, doubting having ever had these past hard times.

Years have passed, times have changed, and nowadays in Japan, designers who create philosophically have dropped in number. But there is my starting point and still now I keep in my mind and in my heart the words that Yohji once said: "It may be complicated to design but it's worth struggling to create", as well as Perry Ellis' words: "Fashion might die if it is too serious".

Isshi kanamaru 10. 2011

物作りをどうしても自由に行えない時期が有りました。 学校を卒業しヨウジヤマモトのアトリエにデザイナーとして入社したのですが、そこでは自分のデザインを絵に描いて見せるのではなく、自分が考えたデザインを実際に形にして、つまりデザインを考えながら人台に布を垂らし鋏を入れ裁断しパターンを起こし製品と同じ様な生地、縫製仕様でトワルを組み立て、それを仮縫いの場で見せなければならないというものでした。デザインだけなら未だしもそれを立体的に形に起こす作業には確実に高度な専門的技術力が必要とされ、学校を出たばかりの自分には到底容易にこなせるような生易しい世界では有りませんでした。 しかも技術的な事などは一切教えては貰えず自分の眼と感性で学び、吸収していくしかない世界でした。結局全く作品を残すことが出来ず苦悩に明け暮れた日々がなんと三年も続きました。普通なら解雇されても仕方がないそんな状況下で耀司さんから告げられた言葉は「アメリカで一番仲の良い友達がボストンにいる、そこのアトリエで働いてみないか」というものでした。

そこはボストンでも一番ファッショナブルな通りに面した斜向かいにはリッツカールトン、隣はカルティエというロケーションでオーナー自らの名をとったアランビルゼリアンという会社でした。一、二階がショップになっており世界のトップブランドの殆どが並ぶ本当に素晴らしいセレクトショップでした。アランはそのお店を経営しながら自分独自のブランドも展開販売をしておりその三階のアトリエで働くこととなりました。日本でのことをいつまでも悩んでいても仕方がないのでそこでは無心に懸命に働きました。 やっと英会話らしきものを話す事が出来てきた頃のことでした。四階には客が購入した商品をその人の身長や袖の長さに合わせてお直しなどをするミシンルームがありました。その部屋を立ち去ろうとした時、見慣れた商品が壁に掛かっているのに気付きました。それはヨウジのロングドレスでした。それはパリコレクションでもそのシーズンのメイン的デザインになったドレスで、全てのディティールに於いて完成されたデザインのアシンメトリーのドレス、間違いなく耀司さんの厳しい眼をクリアーしシーズン中何十回も行われる過酷な仮縫いをパスして生まれたもので、完全なる美を誇って静かに佇んでいました。少し眺め懐かしさを感じた後、何気なく縫製を担当しているマリアにどこをお直しをするのか訊ねてみました。すると彼女は、デコラティブなデザインの袖を取ってノースリーブするのだと答えました。客が袖のデザインが嫌いだから取って欲しいとのことでした。その言葉に一瞬自分は耳を疑い、唖然としました。そして驚きのあまり返す言葉が出て来ませんでした。部屋を出て階段を下りながらいつしか笑いが込み上げて来ました。「今まで全く気が付かなかった、洋服ってこんなにも自由なモノなんだと。」 哲学的に究極のシンプルさと美を追い求める最先端の物作りの環境の中で自分はいつしか完璧なモノしかそして究極な美しさしか世の中に出してはいけないという考えに縛られすぎていたのです。その呪縛に取り付かれ自分自身にプレッシャーをかけ続けいつしか自由な物作りが出来なくなっていました。究極な美である筈のドレスが客の手に渡りいとも簡単にその人の好みでデザインを変えられてしまう。恐らく着方なども。その瞬間、今も眠い眼を擦りながら頑張って働いている日本のスタッフの事を思い出し、アメリカで起こっているこのような状況の事など想像もせず一心不乱にデザインを起こしているだろうなと思うと笑みが溢れました。そしてその瞬間、決して消えることがなかった物作りに対する脅迫感や呪縛が解け、気難しく考える事を強いられて来た足枷がま真っ二つに音を立てて割れ、外れていきました。眼には熱い涙が溢れました。その日を境に体と心は軽く感じられやっと自由な物作りが出来る様になりました。その三年後、日本のアトリエに戻ってからも苦悩の日々がまるで嘘の様に物作りが出来る様になりました。

いつしか時代は逆転し、今日は特に日本ではシリアスな物作りをする人の方が少なくなってしまいました。でもやはり自分は出発点がそこなので、今でも耀司さんが云った「多少難解でも作り出す事にもがいてみせる事が職人の誠意」という言葉はずっと大切に胸中にあり、それとペリーエリスが云った「ファッションはあまりシリアスになると死んでしまう」という言葉も大切にしています。

金丸一志